これはやばいだろと感じたニュースを目にしたので、紹介したいと思います。
総務省が首都直下地震を想定した、とある調査を行いました。
それは、省庁など24の政府機関の備蓄状況(災害時に必要な物資が基準の分量備えてあるか)を調べるというもの。
その結果が驚くことに、
7割超の18機関で食料や飲料水などの備蓄が不足。政府基準に満たないことが判明!!
これは大問題です。
被害が長期に亘るような大災害が首都近郊で起こった場合、
国家の中枢が機能しなくなる可能性があるわけです。
非常に危ない状態です。
政府が昨年3月に、政府機関での災害用備蓄に関する閣議決定を行っているのをご存知ですか?
それ以前は、明確な基準が定められていなかったそうで、各機関の独自判断で備蓄をしていたようです。
閣議で、食料・飲料水・簡易トイレを庁舎で働く職員の7日分(それ以外の職員は3日分)を備えるよう決定していました。
自分達で決めたことなのに、なにやってるんでしょうね?
ちなみに、備蓄状況の調査は昨年の12/1に行われたそうです。
3つとも基準を下回っていた機関は10機関(内閣府、外務省、復興庁など)に上ったそうです。
一部だけしか用意していないところも8機関(財務省、総務省、厚生労働省、国土交通省など)あったとのこと。
中でも内閣府や消防庁、復興庁など12機関は、特に重要な食料と飲料水が共に基準を満たしていないそうですよ。
おいおい・・・
調査した側の総務省まで備蓄が不足しているなんて、どういうことなの!?
しかも、消防庁までダメとか。
ギャグですか?
だけど、政府ばかりを馬鹿にしてはいられないんですよね。私達も。
前々から言っていますが、備えは十分にしておくべきです。
震災直後は意識が高まっていたと思いますが、今はどうでしょう?
意外と備蓄してない人も多いのではないでしょうか?
防災セットなども売っていますから、準備が面倒ならそれを購入してしまうのも良いでしょう。
東日本大震災以降、災害用の道具は進歩してますしね。
私としては、スリッパを準備しておくことをおすすめします。
地震などで、ガラスや落下物が散乱している時に移動する際、これがないと厳しいです。
寝る時には、ライト(防災セットとは別で用意)と一緒にベッドや布団の近くに置いておきましょう。
夜中に災害が起こる可能性も十分にありますからね。
そうそう。
余裕があれば、防災セットにラップも入れておくと良いと思います。
ラップを皿に使えば、食べた後洗わずに済みます。水の節約は大事ですからね。
食べ物の保存にも使えますし、便利です。
防災道具の準備・備蓄以外にも、
避難経路・場所、家族との待ち合わせ場所・連絡方法の検討など
考えておくべきことは沢山あります。
大きな地震が30年以内に来る可能性は非常に高いと言われていますし、
今一度、災害への対策が出来ているか確認してみると良いかと思います。
コメント