ヘッダー画像
高専卒のマジシャンが役立つかもしれない?知識や情報、体験談などを発信する雑多なブログ

※当ブログでは、アフィリエイト等の広告を利用しています。

トップ > その他 > 見方を変えれば厄年は悪いものではない。それに、私は厄年ではない年の方が悪いことが続いた!

見方を変えれば厄年は悪いものではない。それに、私は厄年ではない年の方が悪いことが続いた!

更新日: 公開日:

今回は厄年について話をしたいと思います。


年男と厄年が重なった年の話ですが、年始早々にゲ○を踏みました…

それまで"厄払い"なんて考えたこともなかったのですが、「試しに受けるのも良いかな?」なんて考えたのを今でも覚えています。

結局高いので止めましたが、その後は大きなトラブルは起きませんでした。

もちろん、小さなトラブルはいくつかありましたが、それはどんな年でもあり得るようなことです。


前厄や後厄の年には少々不幸なことがあったので無関係と断言はできませんが、厄年だからという根拠もありません。

見事に本厄を避けていますしね。

さらに言えば、自分の中で一、二位を争うほど不幸だった出来事は、どちらも厄年とは全く関係ない年に起こっています。


そういったこともあって、厄年はそこまで気にするようなものではないと私は結論付けています。

また、色々と調べている過程でその考えが強固になり、むしろ悪いものではないとまで思えるようになりました。

そう考えるに至った理由を語っていきたいと思います。

スポンサーリンク

厄年の概要

厄年は、その名の通り厄災に遭いやすいとされている年のことです。

男性の本厄は数え年で25歳、42歳、61歳。

女性は19歳、33歳、37歳となっています。

中でも、男性の42歳と女性の33歳は大厄と呼ばれていて、不幸に見舞われる可能性が非常に高いとされています。

42歳(しに)、33歳(散々)なんて語呂合わせもあるくらいです。


このように聞くと、悪いイメージがありませんか?

私も良くない年と解釈していました。

何故、厄年を深刻に考える必要がないと思ったか

冒頭でも書いたように、厄年だから言って悪いことが起きるとは限りません。

しかも、調べれば調べるほど信憑性に欠けているように感じます。

むしろ見方を変えれば、悪いことではないと捉えることもできました。

その結果、私は厄年をあまり気にしなくなりました。


では、その要因を一つずつ見ていきましょう。

科学的根拠が不確か

厄年については、未だに明確な科学的根拠が示されていないのが現状です。


医学的または統計上では体調を崩しやすい年齢層と厄年が重なるという見解があり、全く根拠がないとまでは言い切れませんが、私は後付けだと感じてしまいます。

厄年が原因であることの証明としては少々弱いと言わざるを得ません。


そもそも、厄年という概念は平安時代からあったと言われています。

この手の風習は日本以外にもあるようで、昔から信じられています。


しかし、そんな昔と今では生活に大きな隔たりがあり、平均寿命もかなりの差があります。

昔は人生50年と言われていたようですし、平安時代なんて30歳前後が平均寿命だったとも言われています。

今は、人生100年時代なんて言われていますよね。


統計的に体調を崩しやすいというのは現代に合わせた考え方です。

偶々時期が被っていると考えるのが妥当でしょう。

時代や地域、宗派などによって扱い方が異なる

これが私が厄年を眉唾だと考える一番の理由がこれです。


もし厄年が確実なものであれば、時代などによって変化はしないでしょう。

例えば、平安時代の古辞書「色葉字類抄」によれば、厄年は13歳・25歳・35歳・49歳・61歳・73歳・85歳・97歳と書かれているそうです。

その後、徐々に変化していって、今の厄年の考え方は江戸時代に出来上がったそうです。

時代によって捉え方が変化しているわけです。

何ともあやふやな話ですね。


厄年の考え方に地域差がある(最近は減ったらしい)という点も、より曖昧さに拍車をかけているように感じます。

宗派によって変わるケースもあるため、訪れる神社が違うだけで厄年が異なるなんてことも。

例えば、61歳(還暦)を男女共に厄年としたり、七五三を含めたりするなどがあります。


さらには、数え年の計算方法まで異なる場合があります。

グレゴリオ暦(1月1日)と立春の日(2月4日)のどちらを基準にするかといった具合に。


本当に確かなものであれば、バラバラになるなんてことはありえません。

由来の一つに「役年」がある

これは厄年を信用していない理由というよりは、厄年に対する良い見方(私好みの考え)があるというお話です。


厄年の由来はいくつかあります。

陰陽道を起源とする説が有力とされていますが定かではなく、宿曜道や仏教などの影響もあると言われています。


そして、そんな中には「役年」を起源とする説があります。

昔は、一定年齢にお寺や神社の役職に就く習慣がありました。

この適齢期を役年と呼んでいました。

「身を慎んで、重要なお役目を果たしましょう。」というところから転じて、役目を完遂できるように神仏の加護を受けて厄災を未然に防ぐ風習ができたというものです。


現代においても、社会的に大きく環境が変わる時期と捉えられます。

10代後半から20代半ばで一人前の大人としての役目を担い、30代から40代で出産や子育て、仕事の中堅どころとしての重責を担います。

寿命が延びた今では、61歳(還暦)の方は年長者として人を導く立場であると言えます。


"役に立つ年"とか"飛躍の年"と考えると、「これからさらに頑張っていこう!」と気持ちを切り替えることができるでしょう。

私はこの考え方が好きですね。


しかし、意気込み過ぎて空回りなんてことにもなりかねませんから、無理せず、気にせず、普段通りに過ごすというのが一番良いとは思います。

気にし過ぎると、それこそストレスで体調を崩しそうです。

そういう意味では、厄年といって警戒を促すのは理に適っているのかもしれませんね。



以上が厄年は悪くないと私が考えるようになった要因です。


厄災に遭いやすいという部分が一人歩きしてしまい、悪い印象ばかりが伝わってしまったのではないかと思います。

ネガティブな要素にばかりフォーカスが当たって、印象が操作されてしまったわけです。

フレーミング効果の恐ろしいところですね。


厄年だからといって悲観するのではなく、良いことがなかったか考えてみるのも良いでしょう。

何事も考え方次第です。


皆様が充実した生活を送られることを心より願っております。

スポンサーリンク

サイト内検索

管理人紹介

プロフィール画像

兼業ではありますが、高専卒なのにマジシャンをしているフミヤと申します。

マジック(手品)の他にも、テーブルゲームなどが好きです。

キャンプなどにもそこそこ行きますが、基本はインドア派な男です。

より詳しくは、プロフィールをご確認ください。

カテゴリ一覧

スポンサーリンク

ページトップへ戻る